土曜日は普段ジギングに一緒に行く田中君主催の『タナカップ』で七色ダムに行ってきました。

9.28.2

9.28

今回はペアトーナメントということでなぜか?主催者の田中君とペアに(笑)

約3年ぶりの七色ダム、さらには初の秋シーズンということでいろいろ悩みましたが、いつも七色ダムに行ったら狙ってる大又川BWをまず見に行くことに・・・

行ってみると予想通り水はドクリアーでバスの気配ゼロ。ジョイクロを投げてもチェイスすらありません。

やはり『季節的にもBWの1段下流かな?』と思い、田中君はジョインテッドクロー178、私はキラーズベイトOver 1/2ozで打ちながら下流に向けてボートを流していきます。

 

そして、少し下ったところでチェイス多発地帯発見!!

さらに下りながら打っていってもチェイスもバイトもなかったので、再びチェイス多発地帯に戻り、フォローでBetty3.9”(セクシーミミズ)のネコリグを投入。

すると、面白いようにバイト連発!!

バラシもありましたが短時間でリミットメイク達成。

まだまだ釣れそうでしたが、ここでは大してウエイトが伸びそうになかったので入れ替えを狙ってエリアを大移動をすることに。

 

大移動の途中、よさそうな立木を発見してエンジンを止めエレキを降ろそうとすると、前に田中君が踏んでたエレキがマウントに縦に突き刺さるというありえないトラブル発生(笑)
力ずくで外そうとしても外れずいったんスロープに引き返すことに。。。

完全、タナカ饅頭の呪いです(笑)
※ちなみに、田中君はヒョンなことから私の中では『饅頭』ってあだ名で呼ばれています(笑)

 

スロープに戻ってスタッフの人に見てもらうと『こんなの見たことない』と・・・・(笑)

結果、ビスを外してパーツを緩めてエレキをマウントから外そうということになり田中君がドライバーでビスを外していると

今度は田中たなかくんがドライバーをダムに『ボトン・・・』

・・・・・・・

かんぜん、呪い饅頭です(笑)

 

なんとかエレキの修理も終わり時間を見ると残り約2時間

このままさっきのエリアに戻るのはリスクが高すぎるので、スロープから一番近い北山川のBW向けて上っていきます。

しばらく上っていくと、池原ダム放水口の周辺のブイ周りにナイスサイズがパラパラ浮いているのを発見。

手を変え品を変えしつこく狙うこと約40分、

9.28.3

KABRATA9.9”(グリーンパンプキン・ブルー・レッドフレーク)のネコリグで40cm位のGET!!

その後はバスの気配もなく終了時間も近づいてきたのでスロープ向きに流しながら帰ることに。

途中、良さそうな立ち木を発見して

『平岩ならここでジョイクロ投げて、浮かべてたら、下からバスがフラフラーっと浮いてきて・・・』と思ってたら

思っていたようにビッグバスがフラフラ~と浮いてきて何の躊躇もなく

『バフッツ』

しかし、これはフッキングには至らず、これを最後にウェイインとなりました。

 

そして、検量の結果はなんと

『優勝』

みんな厳しかったみたいです。

 

結果として、タナカ呪い饅頭のエレキトラブルがなければ北山川には絶対行ってなかったので、
今回はある意味、田中くんのファインプレーでした(笑)

普段は海の上に浮いていることが多いので、たまのバスフィッシング楽しかったです。

9.28.4

【タックル①】
ロッド:Killers-00 DEAD SWORD
リール:T-3 MAGO
ライン:G-BLOOD 16lb
ルアー:ジョインテッドクロー178(Type-F)

【タックル②】
ロッド:Killers-00 DARK MATTER
リール:T-3 MAGO
ライン:G-BLOOD 12lb
ルアー:スクリューベイト110(Type-NS)
キラーズベイトOver 1/2oz

【タックル③】
ロッド:Killers-00 MELT
ライン:R18 BASS フロロリミテッド 3lb
ルアー:Betty3.9”(セクシーミミズ)
KABRATA9.9”(グリーンパンプキン・ブルー・レッドフレーク)

シルバーウィークの最終日、強行スケジュールで山口県萩沖にある八里ヶ瀬に行ってきました。

今回のメンバーは地元山口から藤井さん、永下さん、そして和歌山から松原さんにご一緒していただきました。

和歌山で培ってきた経験と私がプロディースさせてもらった『オーシャンキラーズ』と『COSO JIG』がどこまで通用するのか??
テストを兼ねて、今回はあえて普段から和歌山で使用しているタックルをそのまま持っていきました。

 

今回はお世話になった船は山口県萩港から出船している進洋丸さん。
気さくな釣り好きの船長がいろいろ教えてくれました。

 

暗闇の中、萩港から出て約2時間20分、明るくなる頃ようやく目的地である『八里ヶ瀬』に到着。

この日はベタ凪で最高のコンディション。

綺麗な朝焼けが私たちを迎えてくれました↓

IMG_2965

 

まずは水深40mラインから・・・

すると開始早々いきなりのアタリ

頭をゴンゴン振ってたのでタイか?と思っていたら予想通りのタイGET!!

メッチャ綺麗なタイでした↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ150g(プロト)

 

その後もフエフキダイがきて↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ120g(プロト)
『いい感じやな』と思っていたら

船長が『今日は調子が悪い。こんなにガシラやアコウが食わん日はない』と・・・
普通ならいったいどれだけ釣れるのか???

と、そんな事を考えながら、1/2のスローピッチで数回しゃくった後のフォールで『ゴン!!』

いい感じのバイトに即フッキング!!

まずまずの重量感で上がってきたのは、まずまずのサイズのマハタ↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ150g(プロト)
久々の60cmオーバー

 

その後は、アカヤガラ×②連チャン、チカメキントキ、ガシラ、マハタ、キジハタ、などがパラパラがきて↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ150g(プロト)

 

IMG_2977

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ150g(プロト)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

27.9.25.2

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ120g(プロト)

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯1/コソジグ150g(プロト)

 

最後のほうに、速めの1/2ピッチでしゃくっていたら『ゴン』!!

そして、『ギュギュギュギュギューーーーーーーー!!』

青物特有の走りで久々の『ヒラマサ』GET↓

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オーシャンキラーズ♯0/コソジグ150g(プロト)

和歌山ではめったに釣れないので小さくてもメッチャうれしい1匹でした。

その後もいろんな魚がパラパラ釣れ、帰りの新幹線の時間があったので少し早めの納竿となりました。

同行してくれた松原さん、藤井さん、永下さんも

ヒラマサ、アオハタ、レンコダイ、アヤメカサゴ、ウッカリカサゴ、ヒラメ、マハタ、ヨロイダイ、ヨコスジフエダイ等々・・・・
魚種多様にたくさん釣ってました↓
(これでも釣果はダメダメみたいです(笑))

 

IMG_3062

最後に今回お世話になりました進洋丸船長はじめ藤井さん、永下さん、松原さんお世話になりました。ありがとうございました。

ホントに凄いときに(普通の時に) またチャレンジしたいと思いました。
デカイヒラマサ釣りたいなぁ??

【八里ヶ瀬の感想】
今回、初めて『八里ヶ瀬』に行って感じたことは、魚種は和歌山とさほど変わりはないし、水深も比較的浅いしコソジグでも十分通用するなと思いました。
タングステン並みのシルエットなのにタングステンよりも比重が軽い。これはやはり状況が悪いときやベイトが小さいときにとても有効だと思います。
普段、厳しい状況でテストしているのでこういったすばらしいフィールドでコソジグの威力を再確認できた釣行でした。

コソジグの可能性を求めてコソジグの旅はまだまだ続くのでした・・・(笑)

 

【当日使用タックル】
ロッド:オーシャンキラーズ♯0、♯1、♯2
ジグ:コソジグ120g、150g、180g、200g
ライン:PE1.5号 2.0号
リーダー:シーガーグランドマックス6号、8号

 

シルバーウィークの中日、21日に和歌山県那智勝浦町浦神の『たいし丸』さんに今津と一緒に行ってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は午後便で根魚狙いで出船。

水深40m~110mくらいの天然礁と漁礁狙いです。

海況的には台風のウネリも少し落ち着いてきて釣りやすい状況でしたが

潮0ノット

これでは魚は中々口を使ってくれません・・・・

それでも、船長はピンポイントで数多くポイントを回ってくれポツポツ拾い釣りしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オオモンハタ(オーシャンキラーズ♯0/コソジグ:120g)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アオハタ(オーシャンキラーズ♯1/コソジグ:120g)

 

9.24

イサキ(オーシャンキラーズ♯1/コソジグ:150g)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オニカサゴ(オーシャンキラーズ♯0/コソジグ:120g)

 

9.24.7

オジサン(オーシャンキラーズ♯0/コソジグ:120g)

 

その他は
ヨロリ(クロシビカマス)とサバでした。

コソジグのテスト的には80g 100g 120g 150gはいい感じに仕上がってます。

あとは180g 200gの調整ですが
これがなかなか・・・・

もう少し試行錯誤してみます。

【当日使用タックル】
ロッド:オーシャンキラーズ♯0、♯1、♯2
ジグ:コソジグ120g、150g、180g、200g
ライン:PE1.5号 2.0号
リーダー:シーガーグランドマックス6号、8号

数年間のブランクから

『GAN CRAFT 中平 有哉のコソコソちゅうべぇ 』

復活します。

これまで通り、コソコソUPしていきますので見ていただけたらうれしいです。

写真がないと寂しいので今年の8月に『たいし丸』さんで釣ったオオモンハタ(50cmオーバー)の写真をUPします。

オオモンハタ (たいし丸)

【タックル】
オーシャンキラーズ♯1
コソジグ(プロト) 150g
PE:1.5号
リーダー:シーガーグランドマックス6号