最近、紀伊半島の東面に大型のキハダマグロが周ってきてて、行きたいと思っていたのですが

仕事の都合や船の予約の関係でなかなか行くことができずにいたら、

西面にも少し回ってきているということで我慢できずに

③連休の最終日、雨の中周参見の【第八大洋丸】さんに行って来ました。

 

出港してすぐにサンマが跳ねてたり、

無線ではカツオやマグロの状況も入ってきましたが

結局は1日マグロの姿は見れずでした。

 

それでも、途中【マグロチューン】したジョインテッドクローマグナムにオキサワラらしき
バイトがあったり

おしくも手前でバレてしまいましたが、同船者の方が誘い出しでマカジキHITしたり

と、いろいろヤマ場のあった1日でした。

また、楽しいメンバーと船長との船中は楽しすぎる時間でした。

まだまだ、チャンスはあると思うのでがんばってマグロ追いかけたいと思います。

 

オキサワラの歯型がついたジョインテッドクローマグナム230↓

IMG_0118

 

IMG_0111

1回のバイトで歯型がクッキリ

 

マカジキとファイト中!!

IMG_0102

 

 

 

3連休の中日は悪天候で延期になっていた【ジャンプアオリイカトーナメント】に参加してきました。

大会が延期された都合で参加者は60名強、そして会場も田辺に変わっての大会でした。

 

当日は最近調子がいいといわれていた、みなべ方面をメインエリアに考えてその後はランガンというプランを立てて大会に望みました。

 

ポイントに到着して朝一まだ暗いうちから地磯にエントリー。

歩いて広く探れるポイントだったんですが他の釣り人も多く1箇所で粘る形に・・・

しばらくがんばりましたが、アタリもなく気配もないので移動することに。

そこで、帰り際に気になったシャローで餌木邪3.5号をズルズルしていると手前でHIT!!

手前まで寄せて確認すると500g位なので抜き上げようとしたら

抜き上げ時になぜか??ラインブレイク!!

その後は明るくなって数箇所ランガンしましたがイカの姿をみることもなく時間だけが・・・

 

そして最後のポイントに入って数投目。

ロープの切れ目から300gクラスがチェイスしてきて1発でフッキング。

余裕を見せていたらこれもなぜか?手前でポロ・・・・

リズムが悪い日はこんなもんですね(笑)

 

結局、ノーフィッシュで帰着

 

 

上位入賞者↓

IMG_0089

厳しい状況でしたが優勝の松原さん、さすがです。

IMG_0084

GAN CRAFTチームの堀ちゃんは2杯で510gで12位

集合写真↓

IMG_0091

IMG_0086

 

当日のタックル

IMG_0082

【ロッド】スーパーバイオレンスジャーク7.2ft
【エギ】餌木邪3.0号/3.5号

3連休初日はたいし丸さんへ

この日はシャクリの動画撮影やロッドの説明の動画撮影がメイン・・・

いい感じに撮れた分もありますがまだまだの分も・・・

完成したらまたUPしたいと思いますのでもうしばらくお待ちください。

 

で、釣果の方は4人でこんな感じ↓

IMG_0067

夕方にムツのラッシュがあったものの全体的には不調でした。

IMG_0076

全員HIT

IMG_0066

ムツ(COSO JIG 200g)

IMG_0116

オニカサゴ(COSO JIG 200g/オーシャンキラーズ♯3)

 

 

そして、帰ってきてからは酒楽さんで

オニカサゴの刺身と味噌汁

IMG_0073

IMG_0075

 

オニカサゴは身がイセエビみたい甘くておいしいですね!!

≪タックル≫
【ロッド】オーシャンキラーズ♯0 ♯1 ♯2 ♯3
【ジグ】COSO JIG 120g 150g 180g 200g
【PE】1.5号/ 2.0号
【リーダー】シーガーグランドマックス6号/8号

昨日は『NBCソルトチャプター大阪』の2016年度の開幕戦に行ってきました。

エギングは今シーズン初ということで最近の情報はゼロ・・・・

さらに前日には大雨洪水警報が出るくらいの雨で海はカフェオレ色の所がほとんど・・・

さらに、ウネリも入ってきて厳しい状況でした。

本来、季節的にはシャロー打ちがメインパターンになってくる季節なのでとりあえず水のクリアーな
エリアを求めて北上しましたがあまりパッとしない感じだったので

串本大島周辺のエリアに移動

比較的水の綺麗なエリアもありましたが何処もノンキーパーばかり・・・

25.11.16.2

 

その後は久しぶりに串本大島大橋下に降りたり、

25.11.16.1

大会中に回転すし食べたり、昼寝したり

結果はもちろんゼロ申告。

 

大会参加者のうち半数以上がゼロ申告という厳しい大会になりました

大会の上位5名の方です↓

25.11.16.3

 

予想通りシャロー打ちが良かったみたいですが、エリアを絞りきれませんでした。

これから、連続5ヶ月上位目指してがんばります。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

COSO JIGを使って自己記録魚を狙おう!!

ということで『COSO JIGチャレンジャー』を募集します。

下記の応募方法に従ってご応募いただきました方の中からGAN CRAFTスタッフの厳正なる審査の上、『COSO JIGチャレンジャー』を選定させていただきます。

選ばれた方には現在プロトのCOSO JIGを4個お送りさせていただきます。(100g×2個/120g×2個)

それを使って自己記録魚を狙ってください。魚種は問いませんが釣行レポート、釣果画像の提出をお願いします。ご自身でされているSNS等でもアップしていただけると助かります。

提出いただきましたレポートならびに釣果写真はGAN CRAFTのSNSおよびホームページ等で使用させていただきます。

チャレンジ期間は特には設定しませんが、可能な限り多くのレポートの提出をお待ちしております。

お渡しするCOSO JIGの使いきりをもってCOSO JIGチャレンジ終了とさせていただきますが、ご活躍および、ご提出いただきましたレポートの内容等によって、次回製品はこちらからチャレンジをご依頼させていただく場合があります。

採用された方には後日弊社から改めて今回の企画の詳細をご連絡させていただきます。

 

【応募方法】

下記の項目をご記入の上、下記のメールアドレスまでメールください。

募集期間:平成27年11月16日~11月20日

メールアドレス:info@gancraft.co.jp

  1. 氏名
  2. 住所
  3. 年齢
  4. 職業
  5. 電話番号
  6. メールアドレス
  7. 自己紹介文
  8. メインフィールド、メインターゲット
  9. 使用タックル(釣行時、持っていくロッド、リールをご記入ください)
  10. よく行く遊漁船(県名/漁港名)
  11. よく行くショップ
  12. やっているブログやSNSがありましたらブログタイトルおよびSNSアカウント名を全てお書きください。
  13. 釣りクラブに所属している方はご記入ください。
  14. 他社テスター、モニター等をやられている方はメーカー名、品目をお書きください。

みなさん、どんどんご応募ください。よろしくお願いします。

 

 

ちなみに先日、プロトの重いところの180gと200gがあがってきました。
(一番下のアカキンは100gです。)

25.11.13.1

形状的には少し長く微調整してみました。

少しの変化ですがどんな変化をするのか?楽しみです!!

『週刊釣場速報』の取材時は『COSO JIG』120g(ミドキン)が大当たりしてたくさんのタチウオを釣ることができました。

それにより、COSO JIGの塗装強度の確認ができました。

下の写真はこのジグ1本で25本以上のタチウオを釣ったCOSO JIGの写真です。

25.11.6.1 25.11.6.2

タチウオの歯形はたくさんついていますが、タチウオを25本以上釣ってもパリパリした塗装剥がれがありません。

塗装強度テストOKです(笑)

先週発売されていた『週刊釣場速報』読んでいただけましたか??

25.11.5.1

当日は『COSO JIG』120gのミドキンが大当たりして35本以上のタチウオをGETすることができました。

その時、再確認したことがあります。それはロッド(タックルセッティング)の重要性です。

当日、私は2本のタックルを使用しました。

【タックル①】
ロッド:オーシャンキラーズ♯0
リール:リョウガ
PE:1.5号
リーダー:シーガーグランドマックス10号
ジグ:COSO JIG 120g(ミドキン)

【タックル②】
ロッド:オーシャンキラーズ♯1
リール:リョウガ
PE:1.5号
リーダー:シーガーグランドマックス10号
ジグ:COSO JIG 120g(ミドキン)

 

タックル①とタックル②の違いはロッドの硬さだけです。

最初、私はタックル①を使用して7~8本ほどタチウオを連発しました。

そのあと、隣の人とラインが絡まりタックル①が殉職してしまいました。

そこで、タックル②に変えて釣りを再開しましたが、全くアタリが無くなりました。

30分ほどそのタックル②で頑張りましたが、結局1本もタチウオを釣ることができませんでした。

その私が釣れない間、後迫さんはじめ周りのテンヤ釣りの方々は連発しているのでタチウオがいない事はありません。

そこで、再びタックル①を組みなおして投入すると今度は1投目からタチウオ連発!!

結局、そのままタックル①を使い続けてたくさんのタチウオを釣ることができました。

昔からタチウオは柔らかいロッドの方がいいといわれてきました。

私が住んでる田辺でも秋と春にタチウオのシーズンが来るので柔らかいロッドの方が釣果がいい事はある程度認識していましたが

それでも、ここまで顕著にロッドの硬さによる釣果の差が出たのが初めてだったので

改めてロッド(タックルセッティング)の重要性を再認識した釣行となりました。

ただ、日によってはもちろんタックル②を使う方がいい時もあると思いますし、柔らかいロッドが全てではないと思いますが‥‥。

25.11.5.2